受託事業

こどもセンター(上越市より運営を受託しています)

https://www.city.joetsu.niigata.jp/soshiki/kodomo/lifeguide-331.html

オーレンプラザこどもセンター市民プラザこどもセンターの2か所で開設しています。

オーレンプラザこどもセンター市民プラザこどもセンター
住所上越市本城町8番1号上越市土橋2554
TEL025-525-0355025-527-3617
対象小学3年生までの児童と保護者就学前児童と保護者
休館日毎月第2・第4火曜日
(ただし、休日に当たる場合はその翌日)
毎月第3水曜日
(ただし、休日に当たる場合はその翌日)
相談日毎週水曜日9:30~16:30(祝日はのぞく)
※第2水曜日は保健師
第4水曜日は子育て支援相談員が
います(10:00~11:30)
隔月1回10:00~11:30
子育て支援相談員がお話をお聴きます

こどもセンターは、親子で遊んだり、他の親子とふれあえる施設です。
広いプレイルーム、おままごとコーナー、絵本コーナー、授乳室やお昼寝の部屋もあり、一日中親子で過ごすことができます。健診や幼稚園・保育園、様々な子育て支援についての情報の他、親子向けのイベント情報など、子育てに関する情報も充実。様々なセミナー等も開催しています。

ぷちベビー健康プラザ 【新事業 2022年4月スタート!】
【対象】妊婦さん、生後2カ月~5か月の赤ちゃんとその保護者
【会場】板倉保健センター、大潟保健センター、三和保健センター、上越市市民プラザこどもセンター
【日時】各会場によって異なります。チラシをご覧ください
赤ちゃんとの初めてのお出かけに、ご参加ください。これからママになる人(マタニティさん)もどうぞ。
住んでいる地域に関係なく、どの会場にも参加できます。

●ベビー健康プラザ
【対象】妊婦さん、6か月以上1歳未満の赤ちゃんと保護者

【日時】毎月第3火曜日 受付9:30~10:00(終了11:30)
※母子健康手帳、バスタオル(赤ちゃんのみ)をお持ちください。
体重計測や栄養士・助産師などへの相談、ワンポイントアドバイスなどを行います。

●すくすくプラザ
【対象】1歳から1歳6か月までのお子さんと保護者
3回連続の集いです。参加者同士で気になることを聞き合ったり話し合ったりします。
各回のテーマ「子どもの食事どうしてる」「何をして遊んでいるの」「これから何が心配」

オーレンプラザこどもセンター 一時預かり室

https://www.city.joetsu.niigata.jp/site/auren-plaza/aurenkodomo.html
生後7か月から就学前までの乳幼児をお預かりする一時預かりをオーレンプラザこどもセンターに併設しています。
利用には事前登録(年度で登録)が必要です。
詳しくはオーレンプラザこどもセンターへお問い合わせください。

◆じょうえつ子育てinfo (利用者支援事業)

https://www.city.joetsu.niigata.jp/soshiki/kodomo/kosodateinfo.html
上越の子育て情報ならとりあえず、「info」に聞いてみよう!
子育て家族の “おしえて!” ”困った…” に専任スタッフがお応えします。料金はかかりません。
【相談例】
公園、お出かけ場所、保育園や幼稚園、一時預かり、習い事、お店、医療機関、今使える制度や民間の情報 etc….
その他詳細は こちら をご覧ください。
※電話やメールでのお問い合せの場合、おかけいただく電話代、メール接続料などはご本人の負担となります

◆ファミリーサポートセンター

http://www.city.joetsu.niigata.jp/soshiki/kodomo/lifeguide-326.html
ファミリーサポートセンターは、子育ての応援をしてほしい人と、
子育ての応援をしたい人が会員登録をして活動します。詳しくは上越市HPをご覧ください。

bullettrain 北陸新幹線「はくたか」

★手作り新幹線
こどもセンターで人気の手作り“しんかんせん”の作り方です。1リットル入りの牛乳パック等を使って、家庭でも簡単に作れます。ご利用ください!

①しんかんせん型紙用.pdf ②しんかんせん印刷用.pdf  ①②をプリントして使います。 

◆詳しい作り方はこちら「しんかんせん」作り方.pdf