主催者・イベント名・開催場所など | 内容、タイトルなど |
燕市 | 子育て支援員研修講師 利用者支援事業 |
子育てひろば全国連絡協議会 | ブロック別交流会 コーディネーター |
第一生命 上越中央営業オフィス | 子育て支援と女性の活躍 |
子育てひろば全国連絡協議会 | リーダーシップ研修 「今、求められるリーダに応えるため」 |
758キッズステーション | 子育て支援の現場における事例からの学習会 |
名古屋市 | 地域子育て支援拠点事業研修会 「新型コロナ禍の今、基本事業を大切に迎え入れる」 |
長岡市 | 地域子育て支援センター実務担当者・子育てコンシェルジュ合同研修会「今求められる理息の子育て支援、私たちにできることは~様々な背景を持つ利用者への寄り添い方・言葉がけのヒント~ |
魚沼市 | 子育て支援員研修 ファミリーサポートセンター事業講習 |
子育てひろば全国連絡協議会 | 全国子育てひろば実践交流セミナーin山梨 |
子育てひろば全国連絡協議会 | 子育て支援コーディネーター養成講座 |
高田地区公民館 | ここどの丈夫な子どもの育て方 |
岐阜県 | 子育て支援事業従事者研修会「事実が伝わる記録の書き方」 |
NPO法人モバイルコミュニケーション・ファンド | 第2回児童虐待・子どもへの暴力防止フォーラム パネリスト |
プロジェクトohana | 経験ナシ!人脈ナシ!ニーズだけからのスタート!リーダーシップ、私にもあった! |
子育てひろば全国連絡協議会 | 予防型プログラム研修 準備編・実践編 |
山梨県 | 子育てひろば全国連絡協議会基礎研修 |
長岡市 | 子育て支援員研修 利用者支援事業 |
奈良市 | 子育てひろば全国連絡協議会基礎研修 |
安曇野市 | 令和3年度安曇野市協働のまちづくりフォーラム |
厚真町 | 令和3年度厚真町子育て世代包括支援センター研修会 |
主催者・イベント名・開催場所など | 内容、タイトルなど |
燕市 | 子育て支援員研修講師 利用者支援事業 |
駒ケ根市 ファミリーサポートぐりとぐら | 地域子育て支援拠点に期待される役割 |
岐阜県 | 正確に伝わる記録の書き方 |
子育てひろば全国連絡協議会 | プレママプレパパ講座を開催しよう |
子育てひろば全国連絡協議会 | ひろばコンサルテーション |
新潟県労働金庫職員研修(NPOセミナー) | 地域課題の解決に向けた取り組みを共に考える |
子育てひろば全国連絡協議会 | 子育て支援コーディネーター養成講座 |
長野県 | 子育て支援員研修講師 地域子育て支援拠点 |
子育てひろば全国連絡協議会 | 全国セミナー第3分科会「地域子育て支援拠点で実施する利用者支援事業の効果と可能性」 |
新潟県 | 子育て支援員研修講師 一時預かり |
山梨県 | 子育て支援員研修講師 利用者支援事業 |
長岡市 | 子育て支援員研修講師 利用者支援事業 |
新潟県 | 子育て応援リモートフォーラムパネルディスカッション |
子育てひろば全国連絡協議会 | 地域子育て支援拠点研修中堅従事者向け |
子育てひろば全国連絡協議会 | 地域子育て支援士2種養成講座 |
仙台市子供未来局総務課 | スーパーバイズ研修講師 |
主催者・イベント名・開催場所など | 内容、タイトルなど |
---|---|
刈羽村子育て支援センター 刈羽村家庭教育講演会 | 子育てで一番大切なこと~心が元気な子どもに育てよう~ |
上越市 放課後児童クラブ職員研修 | 子どもの自己肯定感を高めるかかわり方を考える |
子育てひろば全国連絡協議会(上越) | 地域子育て支援士二種養成講座 講師 |
子育てひろば全国連絡協議会(横浜) | リーダーシップ研修 講師 |
石川県加賀市 親子つどいの広場まんま | ひろばコンサルテーション |
上越市立浦川原区公民館 | 心が丈夫な子どもを育てるには |
子育てひろば全国連絡協議会(大阪) | 子育て支援コーディネーター養成講座 講師 |
岐阜県子育て支援課 基礎建て支援事業従事者等研修会 | 正確に伝わる記録の書き方 |
新潟県更生保護女性会 | 子育てしやすいまちには未来があります~NPO法人マミーズ・ネットの取組~ |
柿崎の宝(こども)を育てるみんなの集い | こころの元気な子に育てよう |
山梨県子育て支援課 | 基礎研修 講師 |
長野県 子育て支援員研修(安曇野市) | 地域子育て支援拠点について |
長野県 子育て支援員研修(長野市) | 利用者支援事業について |
陸前高田市 NPO法人きらりんきっず | 職員研修 講師 |
子育てひろば全国連絡協議会(千葉県) | 子育てひろば全国セミナー第3分科会コーディネーター |
新潟県 子育て支援員研修 | 一時預かり事業について |
NPO法人上越はつらつ元気塾 | 上越地域の人口減を分野別に考える~分野別にどのような人口減が起きるのか~ ファシリテーター |
新潟県少子化対策課 | 地域の子育て力育成事業取組報告会 |
上越市社会教育課 中央公民館 | 家庭教育支援講座「子どものほめ方しかり方」 |
国立成育医療研究センター | 地域子育て支援拠点と母子保健分野の連携を考えるワークショップ 事例発表 |
NPO法人ながのこどもの城いきいきプラザ | スタッフ研修「子育て家庭の現状」 |
上越市 こどもセンター講座 | ・ママのコミュニケーション力UP講座 ・子育てで一番大切なこと ・こどものほめ方・しかり方~自己肯定感を高める上手な関わり方を考える~ |
上越市 ファミリーサポートセンター提供会員養成講座 | 子ども・子育て家庭の現状について |
主催者・イベント名・開催場所など | 内容、タイトルなど |
---|---|
上越市 | 講演会「こどもの未来はまちの未来」 |
長岡市立大島中学校・小学校 | 講演会「自己肯定感を高めて心を元気に」 |
新潟県警察 | 講演会「ワークライフバランスと子育て」 |
三条市公立保育園保育研修会 | 地域子育て支援拠点事業と基本4事業 |
出雲崎町 | 子育て支援員研修 |
子育てひろば全国連絡協議会 | リーダーシップ研修会「正確な判断・適切な判断を下せるリーダーになる」 |
子育てひろば全国連絡協議会 | 子育て支援コーディネーター養成講座 |
岐阜県子育て支援課 | 正確に伝わる記録の書き方 |
子育てひろば全国連絡協議会 | ひろばコンサルテーション |
山梨県子育て支援課 | 子育て支援コーディネーター養成講座 |
長野県 | 子育て支援員研修 利用者支援 |
くびきのNPOサポートセンター | 新潟ワーク&ライフフォーラム分科会 「働く子育て家庭を支える」コーディネーター |
長野県 | 子育て支援員研修 利用者支援 |
新潟県平成30年度地域子育て支援拠点担当者研修会 | 地域子育て支援拠点における他機関、地域資源との連携を深めるためにできること |
新潟県労働金庫高田支店 | 講演会「子育て支援はまちづくり」 |
子育てひろば全国連絡協議会 | 地域子育て支援士二種養成講座 |
子育てひろば全国連絡協議会 | 全国実践交流セミナー コーディネーター |
長野県 | 子育て支援員研修 地域子育て支援拠点 |
NPO法人せんだいファミリーサポート・ネットワーク | 地域子育て支援拠点と利用者支援事業 |
練馬区 | 応用研修(ファシリテーター) |
新潟県 | 子育て支援員研修 一時預かり |
国立成育医療研究センター | 事例発表「地域子育て支援拠点と母子保健分野の連携を考えるワークショップ」 |
新潟県上越地域振興局 | 上越・妙高で結婚・出産・子育てする私のライフプラン(ファシリテーター) |
上越市こどもセンター | ・ママのコミュニケーション力UP講座 ・子育てで一番大切なこと ・こどものほめ方・しかり方~自己肯定感を高める上手な関わり方を考える~ |
上越市 ファミリーサポートセンター提供会員養成講座 | 子ども・子育て家庭の現状について |
主催者・イベント名・開催場所など | 内容、タイトルなど |
---|---|
上越ケーブルビジョン | JCV公開講座「0,1,2,3 こころの元気な子に育てよう」 |
安塚区公民館事業 家庭教育支援講演会 | 講演会「子育て・孫育て~心の丈夫な子どもを育てるには~」 |
新潟県警察本部 | 講演会「ワークライフバランスと子育て」 |
三条おやこ劇場 | 講演会「子育て家庭の現状と子育て支援」 |
子育てひろば全国連絡協議会 | 地域子育て支援士二種養成講座 |
上越市こども課 | 利用者支援と地域子育て支援拠点 |
子育てひろば全国連絡協議会 | リーダーシップ研修 |
柏崎市青少年育委員 | 講演会「孤独を感じたとき、あなたはどうしますか?」 |
NPO法人くすくす | 正確に伝わる記録の書き方 |
上越市地域自治振興課 | 上越での子育て環境の魅力について |
子育てひろば全国連絡協議会 | 子育て家庭を地域で支える子育て支援拠点における利用者支援事業 |
山梨県子育て支援課 | 利用者支援員研修 |
長野県 | 子育て支援員研修「利用者支援事業」「地域子育て支援拠点事業」 |
妙高市立妙高中学校PTA | 講演会「思春期の子どもと向き合う」 |
新潟県立高田高等学校校友会女性部 | 講演会「子育てしやすいまちには未来があります」 |
大潟区公民館事業 | 心の丈夫な子を育てるには~子育てハッピーアドバイス~ |
新潟県子育て支援課 | 地域子育て支援拠点事業の基本4事業を改めて考える |
主催者・イベント名・開催場所など | 内容、タイトルなど |
---|---|
子育てひろば全国連絡協議会 | 子育てひろば従事者のための応用研修 |
子育てひろば全国連絡協議会 | パネルディスカッション「子育て家庭のはじまりを支えている確かな力、地域子育て支援拠点」コーディネーター |
子育てひろば全国連絡協議会 | 地域子育て支援士二種養成講座 |
氷見市 | 子育てひろば従事者のための基礎研修 |
全国病児保育協議会/全国病児保育研究大会inにいがた | シンポジウム「子育て支援によるまちづくりと病児保育」 |
新潟県警察本部警務部厚生課 | ワーク・ライフ・バランスと子育て |
こどもセンター | 子育てで一番大切なこと |
日鉄住金工材株式会社 | ワークライフバランスと子育て |
全国市町村国際文化研修所 | 上越市の子育て支援について |
上越市青少年健全育成センター | 青少年の理解と親子への声かけ |
上越市NPOボランティアセンター | NPOの人材について話そう! |
東村山市NPO法人HAGこどもパートナーズ 子育てひろば全国連絡協議会 | ひろばコンサルテーション |
上越市大島区公民館 | 家庭教育講座「健康な心身をつくるための子育て・孫育て」 |
長野県 | 子育て支援員研修「利用者支援事業」「地域子育て支援拠点事業」 |
富山県保育連絡協議会 | 地域協働わくわく子育て支援フォーラム |
全国子育てひろば実践交流セミナーin長野 子育てひろば全国連絡協議会 | パネルディスカッション「少子化時代における地域子育て支援拠点の役割~当事者にとって『子どもを育てやすい地域』を目指して」コーディネーター |
山梨県子育て支援課 | 利用者支援員研修 |
上越市新道地区公民館 | 「知っておこう、今どきの子育て事情」「子どもの心の成長過程」 |
射水市社会福祉協議会 | 地域子育て支援研修会「子ども・子育て家庭の現状」「親子を受容し、地域で子育てを支えるために」「今求められる地域の子育て支援 私にできることは?」 |
山梨県 | 子育て支援隊スキルアップ研修会「多様な困難を抱えた子育て家庭への支援」 |
上越市直江津地区公民館 | 子どものほめ方叱り方 乳幼児編/小学校低学年編 |
上越市高士地区公民館 | 父母・祖父母みんなが知っておきたい子どもの心の成長 |
新潟県少子化対策課 | 平成28年度地域子育て支援拠点担当者研修会「様々な背景を持つ利用者への支援」 |
上越市浦川原公民館 | 親子の会話を楽しもう |
柏崎市青少年育成センター | 青少年の理解と親子への声かけ |
新潟県少子化対策課 | 少子化対策モデル事業取り組み報告会 事例発表 |
子育てひろば全国連絡協議会 | 駒ヶ根市子育てひろば「まあるくなあれ」出前研修 |
主催者・イベント名・開催場所など | 内容、タイトルなど |
---|---|
イエローハウス | プレイバックシアター公演 |
上越市 | 目指そう!子育て1番はこの上越で |
子育てひろば全国連絡協議会 | 地域子育て支援士2種養成講座 |
長岡市教育委員会 家庭教育講座 | 子どもの自己肯定感をはぐくむ |
豊栄地区公民館 未来を考える会 | 子どもも、私も、大切に |
新潟県警察本部警務部厚生課 | ワーク・ライフ・バランスと子育て |
こどもセンター | 子育てで一番大切なこと |
長野県短期大学 金山美和子研究室 | 利用者支援事業について |
新井商工会議所青年部 | 成長戦略の中核である女性の活躍に向けて |
ママの気持ち@じょうえつ | みんなで話そう!子育て中のママの気持ち |
上越市創造行政研究所 | 地方創生フォーラム パネリスト |
岩手県陸前高田市 子育てひろば全国連絡協議会 | ひろばコンサルテーション |
岩手県大船渡市 子育てひろば全国連絡協議会 | ひろばコンサルテーション |
NPO法人新潟NPO協会阿賀野市市民参加型子育てサービスの検討 | マミーズ・ネットの取り組み・協働について |
NPO法人ゆめキャンパス | BPプログラム講座 |
愛知学院大学 子育てひろば全国連絡協議会 | 地域子育て支援拠点研修<愛知・広島開催>パネリスト |
柏市 | 子育てひろば全国連絡協議会基礎研修 |
全国子育てひろば実践交流セミナー | 第3分科会コーディネーター「あらためて地域子育て支援拠点の4つの基本を考える」 |
上田市子育て支援課 | 地域子育て支援拠点における支援者に求められる役割 |
新潟県立看護大学 | NPO法人マミーズ・ネットにおける活動の実際 |
上越市立下黒川小学校保健委員会 | 子育ての悩みとどう付き合っていくか |
宮城県 | 親子に寄り添う支援者であるために |
須賀川市健康福祉部こども課 | 子育てサークル活動を継続するために大切なこと |
主催者・イベント名・開催場所など | 内容、タイトルなど |
---|---|
新潟県学習振興課 家庭教育支援者養成講座 | 望まれている子育て支援とは |
NPO法人ゆめきゃんぱす 子育てサポーター養成講座 | なぜ子育て支援が必要か? ~背景を理解する~ |
子育てひろば全国連絡協議会 公開セミナー | 地域子育て支援拠点のこれからと「子ども・子育て支援新制度」について パネリスト |
上越市立美守小学校 子育て講演会 | 心の丈夫な子どもに育つためには |
PTA東部ブロック連絡協議会 | 心の元気な子どもの育て方 |
子育てひろば全国連絡協議会 | 地域子育て支援士二種養成講座 |
上越市教育委員会名立区分室 | 子育てハッピーアドバイス ~心が丈夫な子どもを育てるために~ |
NPO法人世田谷子育てネット | 子ども子育て会議勉強会 |
井出塾高等学院 不登校セミナー | 心の元気な子に育ってほしい~何歳から始めても大丈夫・自己肯定感を高めて心を元気に |
相模原市 | 地域子育て支援拠点事業 基礎研修講師 |
上越市男女共同参画推進センター出前講座 | これからの人生いきいきと |
新潟県警察本部警務部厚生課 ライフプランセミナー | ワークライフバランスと子育て |
子育てひろば全国連絡協議会 | ひろばコンサルテーション |
北九州市 | ひろば全協応用研修講師 |
上越市男女共同参画推進センター 男女共同参画推進センター講座 | きっとできる!仕事と家庭のベストバランス |
子育てひろば全国連絡協議会 地域子育て支援拠点研修事業 | パネリスト |
高田ロータリークラブ | なぜ子育て支援が必要なのでしょう? |
新潟県中小企業家同友会 上越支部10月例会 | 女性が働くということ~真の「男女共同参画」とは?~ |
柏崎市 子育てサポーター講座 | 地域に求められる子育て支援と 子育てサポーター |
上越市立八千浦小学校 就学時健診講演会 | 自己肯定感を高める接し方 |
内閣府 市町村子ども・子育て支援事業計画作成支援のための参加型勉強会 | わが市町村の子ども・子育て支援 |
愛知県 地域子育て支援拠点事業研修 | 講師 |
白河市子育てネットワーク会議研修会&ワークショップ | 子育てを支える地域ネットワーク |
石川子育て応援団 子ども子育て新制度と地域子育て支援拠点事業 | 事例紹介 |
胎内市 総合政策課 NPOと行政職員のための協働アクションセミナー2014 | 事例紹介 |
新潟県児童家庭課 地域子育て支援拠点事業 | 講師 |
新潟県社会福祉協議会 | シンポジウム:テーマ『お互い様』の迷惑をかけながら支え合う地域づくり |
地域少子化対策強化事業 全県会議 | 事例発表 |
小千谷市木の根 | ひろば全協研修会講師 |
主催者・イベント名・開催場所など | 内容、タイトルなど |
---|---|
上越市立美守小学校 PTA講演会 | |
くびき野NPOサポートセンター 日本NPOセンター | NPO/NGOの組織基盤強化のためのワークショップ 事例紹介 |
子育て事業リーダー養成講座 駒ヶ根市子ども課 | 子育て支援事業の取組み 子育て支援はまちづくり |
市町村アカデミー | 子育てしやすいまちを創る 事例紹介 |
子育てひろば全国連絡協議会 | ひろばコンサルテーション |
三和区振興会 | 子育て中でも介護中でもいつも輝く女性でいたい |
上越市立豊原小学校 PTA講演会 | 心の元気な子どもを育てるには |
上越地域振興局健康福祉環境部 | 救急医療シンポジウム パネリスト |
相模原市こども施設課 | ひろば全協 地域子育て支援者基礎研修 |
「活力あるにいがたNPO協働事業」 新潟県(新潟NPO協会企画協力) | 協働フォーラム ~目標を共有し、共に支え合う社会に向けて~ |
ささら講座 くびき野NPOサポートセンター | 地域で子育て・孫育てボランティア入門1 |
ささら講座 くびき野NPOサポートセンター | 地域で子育て・孫育てボランティア入門2 |
新潟県教育庁生涯学習推進課 | 平成25年度新潟県生涯学習県民フォーラム |
北海道庁十勝振興局 | ひろば全協 地域子育て支援者基礎研修 |
上越市立戸野目小学校 PTA講演会 | 子どもの自己肯定感を育む |
第12回全国子育てひろば実践交流セミナー in おかやま/岡山県 | 第4分科会 飛び出すひろば ~世代を超えたつながりをつくる~ |
くびき野NPOサポートセンター設立15周年記念シンポジウム/くびき野NPOサポートセンター | 設立15周年記念シンポジウムパネリスト |
内閣府/子育てひろば全国連絡協議会 | 子ども・子育て新制度草の根勉強会 |
糸魚川市 PTA講演会 | 親子のコミュニケーションを大切に |
上越市男女共同参画推進センター | ワークライフバランス男女共同参画と人権 |
地域子育て支援拠点従事者のための応用研修 横浜市 | ファシリテーター |
シーズ・市民活動を支える制度をつくる会 | 先輩団体に聞く!認定取得ミニセミナー in 郡山 |
地域子育て支援拠点従事者のための基礎研修 いしかわ子育て支援財団 | ファシリテーター |
地域子育て支援拠点担当者研修会 新潟県地域保健部児童福祉課 | 講演およびファシリテーター |
主催者・イベント名・開催場所など | 内容、タイトルなど |
---|---|
十日町市ファミリーサポートセンター提供会員養成講習会 | 最近の子育てについて |
子育てひろば全国連絡協議会 リーダー研修会 | 人材育成・コミュニケーション |
新潟県内社協職員連絡会会員研修会 | 地域に関わるということ |
第3回NPフォーラムシンポジスト | 子育て支援いろいろの中のNPプログラム |
山形県庄内総合支庁子ども家庭支援課 みんなで考える地域づくり勉強会 | 目からウロコの子育て支援~上越市マミーズ・ネットから学ぶ |
子育てひろば全国連絡協議会 | ひろばコンサルテーション |
財団法人 地域活性化センター 全国地域リーダー養成塾修了者研修会 | 「子育て」しやすいまちを創る |
上越文化会館 小川未明 愛の世界 | 未明と子どもたち |
全国子育てひろば実践交流セミナー in にいがた | シンポジウム「大きく育て ひろばの新たな10年」 |
高志小学校区青少年健全育成協議会 校区講演会 | |
文部科学省 生涯学習政策局 ファザーリング全国フォーラム in とっとり 第1分科会第6回全国家庭教育支援研究協 | |
子ども未来財団・ひろば全協 地域子育て支援拠点研修事業 | 第3分科会 震災から考えるちばのひろば・センター |
岐阜県子育て支援相談員研修会 | 母であることの辛さ~「子育て不安」はなぜ生じるのか~ |
岐阜県環境生活部男女参画青少年課 男女共同参画講座 | 母親であることの辛さ |
特定非営利活動法人コミュニティ・カウンセリング・センター NPフォーラム in にいがた | シンポジウム 「これからのNPプログラムのあり方~NP独自の魅力~」 |
上越市立高田西小学校 子育て講和会 | 子どもとのコミュニケーションを大切に |
主催者・イベント名・開催場所など | 内容、タイトルなど |
---|---|
子育てひろば全国連絡協議会(横浜市内) | リーダー研修 |
地域子育て支援拠点研修事業(中堅支援者向け)/こども未来財団・子育てひろば全国連絡協議会(名古屋市内) | 地域の中で乳幼児家庭が安心できる拠点とは・コーディネーター |
三和区民生委員・児童委員協議会 | 地域での子育て支援について |
子育てひろば全国連絡協議会(横浜市内) | ひろばコンサルテーション |
上越市立公民館 | 孫育てを楽しむために |
上田市地域子育て支援拠点事業従事者スキルアップ事業/上田市子ども未来部子育て子育ち支援課 | 支えあう支援者であるために~連携・研修を考える~ |
家族の絆深めてますか? ろうきん高田支店地区育成会 | 親子のコミュニケーションとれていますか~子どもたちの元気な心を育てよう~ |
家庭教育支援チーム・学校支援チーム研修会(だんぼ・はなさきスキルアップ研修会) 南魚沼市子ども・若者育成支援センター | これからの子育て支援 家庭教育支援 |
(小千谷市内) | 子どもとのコミュニケーションを大切に |
地域子育て支援拠点研修事業(中堅支援者向け)/こども未来財団・子育てひろば全国連絡協議会(福岡市内) | 「親子によりそうスタッフであるために」 (福岡市内) |
ファミリーサポートセンター提供会員講習会 十日町市子育て支援課 | なぜ保育ボランティアは必要か~背景にあるものを理解する~ |
榛東村社会福祉協議会 | みんなでつくる子育て支援~少しの気付きでできること~ |
職員研修会 渋川市市民部市民生活課 | 子育てしやすい職場環境をめざして~子育て支援はまちづくり~ |
入学予定児童保護者講演会 上越市立戸野目小学校 | 親子のコミュニケーションを大切に |
全国子育てひろば実践交流セミナー in 大阪/大阪府 | 「ひろば」と震災 |
新潟日報1日編集局イン上越 | 「子育てそうだったの科」 |
乳幼児虐待予防研修会 糸魚川地域振興局健康福祉部地域保健課 | 孤立育児・虐待予防のための親支援プログラムの実際 |
地域子育て支援拠点研修事業/こども未来財団・子育てひろば全国連絡協議会(東京都内) | 「東日本大震災支援から考える災害時要援護者、在宅子育て家庭への支援 |
平成23年度乳幼児虐待予防対策事業親支援のための関係者研修会/新潟県上越地域振興局健康福祉環境部 | 上越地域での親支援の取り組みの実際 |
父親の家庭教育参加促進啓発講座 糸魚川市教育委員会生涯学習課 | 父親の子育てについて、学び、語りましょう |
糸魚川市家庭教育支援事業・男女共同参画推進事業 糸魚川市教育委員会生涯学習課・市民生活部環境生活課 | 父親の家庭教育参加啓発事業講座 「パパのための育メン講座4」 |
子育て支援室研修会 柏崎市子育て支援課 | 子育て支援室の役割について |
地域子育て支援拠点職員研修事業 愛知県・NPO法人子育て支援のNPO「まめっこ」 | 目からうろこの子育て支援 |
子育てひろば全国連絡協議会(山形市内) | ひろばコンサルテーション |
子育てひろば全国連絡協議会(郡山市内) | ひろばコンサルテーション |
新潟NPO協会 | コラボレーションサミット in 上越 報告 |
上越市男女共同参画推進センター | 子育てしやすい職場環境をめざして ~ワークライフバランスは大切です~ |
ワークライフバランスと子育て |
ひろば全協 |
子育てで一番大切なこと~心が元気な子どもに育てよう~ |