マミーズ・ネットが実現したい社会
「子どもも私も大切に」
・・・子育てしながら誰もが元気になれる社会
「地域で支え合っていける子育て」
・・・親も子も自分の『居場所』がある社会
「子育て支援はまちづくり」
・・・子どもたちが健やかに安心して成長できる地域社会
「こどももおとなも 自分らしく」
・・・だれもが性別にとらわれず、自分らしく成長し生き生きと暮らせる社会

ごあいさつ

当法人は1996年に上越市の育児サークルの連絡会として発足しました。子育て中の母親たちが集まって話すうちに、子どもに恵まれ幸せなはずなのになんだか大変なのはなぜかという疑問を、互いが持っていたことに気づきました。これだけ多くの人が同じことを感じているのなら個人の問題ではすまない。これは何とかしなければと、「上越の子育て環境をより良いものにする」という大きな目標をもって活動し始めました。
乳幼児を育てる人たちは日々の暮らしに追われ、自分が感じている問題の根本的な原因がなかなかつかめない。ならば私たちが子育て当事者の声を世の中に向けて発信していこうと考えたのでした。
それから現在まで、子育て中の人たちを活動の真ん中に活動を続けています。
活動当初に比べれば子育て支援策は充実しています。けれどもいまだに「今、子育てをしている人たち」は子育てがしづらいと感じています。共働きが当たり前となっても、女性とって子育てと仕事の両立は難しく負担は偏ったままです。男性が父として役割を果たしたいと願っても思うようにならない現状もそのままです。その上、少子化の進行は進み子育て世代は少数派となっていくばかりです。身近で他者の子育てを見て自然に親として成長していく機会を得ることは困難となっています。
このような現状だからこそ、当法人は子育て中の人たちを単なる子育て支援の受け手として考えたくはありません。子育ての期間に地域とのつながりが実感できると、親同士で互いに支え合う関係が生まれます。その親としての経験は、その人を、地域を支えていく存在としても育ててくれます。支え合う子育ては、やがて支えあう地域を生み出します。
地域のすべての人たちが、子育てを応援し、だれもが自分らしく幸せでいられる社会を目指します。
理事長 中條 美奈子
マミーズ・ネットの主なあゆみ
1996年 | 上越地域の子育てサークル連絡会のマミーズ・ネット発足 同時期に子育て応援誌「With Kids」を発行するポケット倶楽部発足 |
---|---|
2004年 | 2団体がひとつになりNPO法人マミーズ・ネット設立 |
2006年 | 内閣府 地域活性化事例研究事業のモデル事業を行う |
2007年 | 「子育て応援ひろば ふぅ」運営開始 上越市市民プラザこどもセンターの運営受託開始 |
2010年 | NHK教育テレビ「福祉ネットワーク」で紹介され、全国から注目を集める |
2011年 | 上越市ファミリーサポートセンター運営受託開始 |
2012年 | 「じょうえつ子育てinfo」開始、その後2014年より利用者支援事業として上越市から受託 「全国子育てひろば実践交流セミナー in にいがた」開催事務局担当をきっかけに、県域ネットワークをつくる |
2014年 | 新潟県より認定NPO法人に認定される |
2017年 | 高田城址公園オーレンプラザこどもセンター運営受託開始 同センター内一時預かり室運営受託開始 子育て家庭と地域がつながる「おやこフェス」の第1回を開催 |
2024年 | ベビーシッター事業開始 |
受賞歴
2008年 | 第2回「よみうり子育て応援団大賞」選考委員特別賞 | 読売新聞社 |
---|---|---|
2013年 | 「あしたのまちくらしづくり活動賞」 振興奨励賞 | 公益財団法人 あしたの日本を創る協会 |
2015年 | 「男女共同参画・少子化関連研究活動に関する顕彰事業」 活動部門 活動賞 | 公益社団法人 程ヶ谷基金 |
2016年 | 「上越市表彰」 社会福祉功績の部 | 上越市 |
2018年 | 「新潟県知事表彰」 | 新潟県 |
役員・会員
役員
理 事 | 9人 |
---|---|
監 事 | 2人 |
会員数
会員数 | 181 |
---|
(正会員:個人73人 企業・団体7 / 賛助会員:個人73人 企業・団体28 2024年5月現在)
役員名簿
理事長 | 中條 美奈子 |
---|---|
副理事長 | 下村 篤子 |
副理事長 | 青木 美由紀 |
理事 | 安達 ユミ子 |
理事 | 金山 美和子 |
理事 | 山縣 知子 |
理事 | 山崎 厚世 |
理事 | 若林 明代 |
理事 | 大橋 愛 |
監事 | 栗田 英明 |
監事 | 内山 勇人 |
定款
マミーズ・ネットは、子育て中の人や子どもたちを支援する活動を通して、子どもの幸せを願うすべての人々が、地域で支えあって子育てしていける社会、および、子どもも大人も性別にとらわれずに生きやすい社会をめざして活動する特定非営利活動法人(NPO法人)です。
活動報告
事業計画・事業報告・決算報告
2024年度 | PDF【217.85 KB】 |
---|---|
2023年度 | PDF【196.56 KB】 |
2022年度 | PDF【198.06 KB】 |
寄付・入会のお願い
みなさまからのご支援が私たちの子育て支援活動を支えています。
未来の上越のために、未来の日本のために、「地域で支え合う子育て」をご支援ください。
寄付で応援
ご寄付(一口)3,000円~
認定NPO法人に認定されているため、当法人への賛助会費および寄付金については税法上の優遇措置が受けられます。
もちろん、3000円以下の少額寄付も大歓迎です。
※寄付金控除の詳細はこちらをご覧ください。
会員になって応援
NPO法人マミーズ・ネットの実現したい社会に賛同して入会いただく個人および団体です。
会員には活動の報告として年2回以上のニュースレターをお送りしています。
正会員 | 総会での議決権があります。 |
---|---|
賛助会員 | 会費は寄付とみなされ税制上の優遇措置が受けられます。 |
年会費
正会員
個人会員 | 2,000円 |
---|---|
企業会員 | 20,000円 |
賛助会員
個人会員 | 3,000円 |
---|---|
企業会員 | 10,000円 |
入会・寄付の方法
入会・寄付のお申し込みは、以下2つの方法があります
▶Syncableでのお申込み
▶マミーズ・ネット入会・寄付申込書(PDF)もしくはフォームに必要事項をご記入のうえ、下記口座にお振込みにてお申込み
※合併前上越市内であれば伺うこともできますのでご相談ください。
取り扱い金融機関等
第四北越銀行 高田営業部 普通預金
口座番号 | 1688390 |
---|---|
名 義 | 特定非営利活動法人(とくていひえいりかつどうほうじん)マミーズ・ネット 理事(りじ)中條 美奈子(なかじょう みなこ) |
郵便振替
口座番号 | 00570-0-108526 |
---|---|
加入者 | 特定非営利活動法人マミーズ・ネット |
シンカブル
オンラインで入会、寄付ができます。カード決済も可能です。
- オンライン決済をご利用の場合、領収書発行は銀行口座入金確認後の発行となります。そのため、お手元に届くまでにお時間を頂戴いたしますのであらかじめご了承ください。お急ぎの場合はご一報ください。
- その年の寄付の受付は11/24までとなります。それ以降のご寄付は翌年のものとなりますのでご注意ください。
(例:2024年の寄付としたい場合→2024年11月24日まで)
ボランティア・プロボノとして応援
活動に興味を持たれた方は、まずはお問い合わせください。
ボランティアとして
広がっていく出会いを一緒に楽しみませんか。一緒に活動してくださる方を募集しています。
プロボノ人材として
専門知識・技能・スキルを活かして私たちの活動をご支援くださる方を募集しています。
視察受け入れ
視察・ヒアリング等を希望される場合は、問合せフォームに「視察(またはヒアリング)希望」とご記入ください。
視察・ヒアリング協力費
1時間未満 | 無料 |
---|---|
1時間以上 | 3,000円 |
※別途、説明資料代1部500円いただきます
※学生の方などはご相談ください